2014年9月29日月曜日

海もいいけど、たまには山も


2014/09/28信山~高尾山縦走 


  
久しぶりに山に行きました。山といってもお気楽な高尾山、前回行ったのは2年前になります。

その時は高尾山から陣場山まで縦走し、そこから下ってバスで高尾駅というコースでしたが、縦走路がほぼ杉森でやや退屈な感じがしましたので、今回はその間にある景信山~高尾山コースにして、縦走路をショートカットしました。

当日朝、730分位に高尾駅着。都内のコンビ二でおにぎりと水買って持っていきましたが、駅には一言堂というお店が併設していて、おいしいパンやおにぎりが買えます。このお店のことは、前回行った際にインプットしたはずでしたが、すっかり忘れていました。


8時12分発小仏行きバスに乗り、終点まで。バスは2台出ましたが、最後の方は溢れで次便回し、結構混んでいました。
8時半登山口着、しばらく舗装道路が続き、標識に従い登山道に入り景信山を目指します。
最初の目標景信山は9時半に到着。ここは休憩所が整備されていて便利なようでした。ビールも冷えていてそそられましたが、がまん。10分ほど休憩、息を整えて高尾山目指して出発です。



 












「景信山から富士山を仰ぐ」



ここからは、基本下りです。もちろん小仏峠手前からや、高尾山山頂手前からは登り道になりますが、高尾山から景信山目指すよりも大分楽です。
気候も良く程よく汗ばむ程度の気温だったので、ほぼ休憩なしで高尾山頂まで辿りつきました。

実はこの間バカをやってしまいました。途中思わず走り出してしまったのです。以前富士山登ったときに砂走りを駆け下りた記憶がフッと甦り、駆け出してしまったのです。高尾山系の登山道はそういう道ではありませんから、(いつか転ぶ、いつか転ぶ)と思いながら。で、結局最後は転んでしまってチャンチャンとなりました。転んだ場所が粘土質の所で軽い打ち身で済みましたが、階段道や根が出ているところだったら大怪我していました。

良い子は絶対マネしてはいけません。



高尾山は登山ルートが沢山ありますが、今回山頂からの下山は薬王院を辿るルートにしました。この道は久しぶりです。しかも上から下に境内を下り最後に山門を通り門前に通じるのは初めてのことでした。

境内を歩いてお賽銭あげて手を合わせたりしていたら、昔ここでムササビ観察会に参加したことを思い出しました。暗闇の空、係の方が赤色ライトで示す方を目を凝らして見ていると一瞬何か影が空を舞います。今になって思い出すと、随分不思議な体験でした。

まだムササビはいるんでしょうか?



下山の最後にケーブルカー駅で名物の天狗焼きを食べました。1個160円。

形は天狗の顔を象り、人形焼きを大きくしたような。溶いた粉に餡を入れて焼き上げるレシピはたい焼きや大判焼きのようですが、食べた食感で一番近いと感じたのはモナカでした。

モチモチよりはサクサクした食感です。多分粉に炭酸ガスが入っているのでしょう。餡は黒豆をベースにしているようで、珍しいと思います。お味は好き好きというところでしょうか。

まあ、私の場合、基本甘いものはあまり好きではありませんから。

(余談 下高井戸のたつみやのたい焼きは好きです。)


                      「車窓より眺む山女子」


さて、今回の登山の目的のひとつは新しいオモチャを試すことにありました。
オモチャの名前は my tracks

gpsログを取得して移動軌跡データを記録するアプリです。高度も記録されるようでどんなものか試してみたかったのです。

ログデータをgoogle map google earthにマップして軌跡を確認することが出来ます。
特に、google earthと連動させると、すごいことになります。




これは結構面白いです。
最初の景信山の山頂手前から速度が落ちている様子(無理してへばっている様子)とかよくわかります。

アウトドア必携アプリって評判も、ナルホドです。


ところで、前日の927日、またとんでもないことが起きました。
木曽の御嶽山が噴火して、大勢の方が山頂に取り残されてしまいました。噴火活動が続く中、標高3000mに及ぶ現地では空からも陸からも救助活動は困難を極めているようです。一日でも早い救出、救助を願うばかりです。      


2014年9月15日月曜日

たか丸アカムツの予定だったけど

たか丸アカムツの予定だったけど

2014/09/15 伊東港たか丸

キンメ1枚 40cm  
敬老の日、前日伊豆で野暮用があり、折角ですからそれに合わせて伊東港たか丸アカムツに行ってきました。
たか丸
 
たか丸は周年アカムツ狙いで船を出しているそうで、前回春に行きましたが、アカムツは釣れずコアラ1本でした。















その折船長から「夏場は釣れる」、とのことでしたが、その後予定立たずで今回になりました。最近は模様があまりよくないようです。
朝4時半集合で4時を少しまわったところで船長が到着、駐車場のチェーンを開けてもらい車を入れます。
今日の同志は3名、船長から「太公望席を選ばず」ということで、阿吽の呼吸でそれぞれ4隅に入ります。私は左前、他のお二人は左後ろと右前。船長も右艫で竿を出します。
漁場は富戸沖の深場、港から1時間ほどかけて5時半開始です。今回の仕掛けはフラッシャー針にハリスは6〜8号1m、幹糸8〜10号枝間2mの3本針、エダスは船宿指示でなし、200号錘を付けます。針は細軸のホタ針16号を使いましたが、ホタ針はその独特のネムリ形状と太軸でバラしにくいということなので、はたして細軸が意味があるかどうかはよく考えると疑問ですが、太軸針の重さが気になりそうしました。
この日は針の上にルミックスダンサーなるものを付けて、アピール度を増す実験をしました。これは確かに効果がありました。期待した効果ではなかったのですが・・。エサはスケジュール的に特エサの準備が出来ず、ストックのあったサバとイカだけです。前回船長に特エサのこと聞いたら「確かにその日、その日で釣れるエサはあるけれど、エサに釣られるのは魚より釣り人だよね。」とのことでしたので今回はエサはテーマにはしませんでした。
道具は、竿はアマノ釣具のメタルパステル白、リールはBM4000に6号500m巻き。200号錘が背負えて負け気味の竿ということで選びました。この日は水深300〜400mぐらいで水深も深く、道具立ても重たく、基本は置き竿になりました。船長は置き竿のまま、棚の取り直しやシャクリ誘いをかけます。ああいう釣り方が出来るようになると幅が出て来るのでしょうが、今の私には出来ません。
 
20140915052833
さて、開始は330m立ちのかけ上がりからその後かけ下がりで始まりました。途中重くなり違和感を感じましたが、潮の加減のせいかも知れず、少なくとも本命のアタリではないので放置して、船長の「上げてください」の合図で上げてみると、上の針と下の針に小さいサメが2匹。
次の流しもサメ、その次もサメ。サメしか釣れません。そこで船長から指導。「その夜行玉、サメがよってくるよ」
で、ルミックスサンダーを外したところ、その後はサメに悩まされることはなくなりました。どうやらフラッシャーまではok。光ものは夜行玉でもNGということのようです。光モノ必須という所もありますから、郷に入らば郷に従えです。
サメの悩みはなくなりましたが、かと言ってお魚の活性が上がる訳ではなく、この日はキンメ1枚で終わりました。船中も多分私のを入れてキンメ2枚程度だったと思います。この日は他にハリス切れのバラしが何度かありました。巻上げ途中でバンと来てその後無反応ってやつです。
船長が大きなサメはいないと言っていましたので、黒いほうのムツだったかも知れません。
そういえば、仕掛けはみなさん総じて針数の多い仕掛けを使っていました。お隣は5本、船長は6本。アカムツ本命なれど、狙いものはもう少し幅が広かったかも知れません。そういう所に気が付いて臨機応変に仕掛けを組みなおすことが出来れば、もう少し上達するのでしょうが、まだまだ船上では頭が巡りません。
300mを超す水深は今回が初めてですので色々勉強になったことがありました。
・エダスハリスは魚がかかると撚りが入るので太めにする。サルカンも大きめがいいのでは?
・置き竿で道具を操作できるようにする
・エダス(針数)を増やしたり減らしたり出来るように準備する(長さを揃えるとか)
・サバがいるいない、サメがいるいない、外道の状況で何をすべきか臨機応変に頭を働かせる
・ベタ底を狙えるようにする(サメを避ける工夫や底で誘う工夫など)
こうして釣り人は深場の深みへ嵌まっていくのでしょうか・・・。
 
20140915154205

















2014年9月5日金曜日

ごちそうさまでした

ごちそうさまでした

2014/09/05 都内某所

この日は夏日の戻り返しで、日が暮れるまで、とても暑い一日でした。
しか~し、日が暮れた後お楽しみが待っていました。
都内某所で晩餐会です。
先ずは八寸。


clip_image002


中開けたとたんにパクつきましたので、中の写真は無しですが、「和の宝石箱や~」でした。
次は、お造り。


clip_image004


これもきれいな盛り付けです。シマアジ、メジ、ホタテ、トリガイ。今日の暑さはまだ夏。シマアジ、メジ、トリガイ何れも夏が旬です。ホタテが水貝だったらパーフェクトだったかな。あしらいには大葉、小菊、花紫蘇、蓼、撚り人参、それに山葵。この小さなお皿にいったい何色あるのでしょうか。眺めるだけで楽しくなります。

続いては、土瓶蒸し。


clip_image006


中には、ハモの葛たたき、松茸、銀杏。
松茸は香り高く本物でした。満足感ゲージはどんどん上がっていきます。

土瓶蒸し、最後の一滴まで飲み干した後には海のものが二品。

一品目は渡り蟹。蓼酢でいただきます。海のものと山のものが出会っています。
土瓶蒸には酢橘が吸い口でついていましたので、この蓼酢で酸味も二段の演出です。

clip_image008


二品目はアナゴの付け焼き。
木の芽と実山椒があしらっていて、これも山海の演出です。


clip_image010


いや~、盛り上がります。

ここで少し趣向がかわります。

いちじくを湯葉で巻いて揚げたものに甘味噌餡をかけたものです。
上に乗っている赤いのはクコの実だったでしょうか。
それにしても、一品一品味は当然ですが、形、色が本当美しく創られています。
この辺ではもう相当お酒のメーターも上がっていますので、正直あんまり覚えていません。


clip_image012


海のものから里のものへ移り、ここでまたガツンときます。
和牛の陶板焼き。産地はわかりませんが、A5ですね。


clip_image014


クライマックスから少しずつフィナーレに近づいていきます。

ごま豆腐です。
しかし、お酒のピッチは下がりません。


clip_image016


なので、この後写真はありません。
たぶん、お蕎麦が出て、デザートが出たような。
それにしても、 いや~美味かった。